お電話 お問い合わせメール アクセス 受給事例

講演・掲載等の実績

富山障害年金相談センターでは、障害年金のセミナーを開催しております。
医療関係者様・学校関係の皆様・障害年金について知りたい企業様、ご興味のある方は、どうぞ遠慮なくお問い合わせください。

2025.1.9(木)、1.17(金)に富山県立富山高等支援学校で障害年金の講演を行いました。

今年も、まもなく卒業を迎えるお子さんをお持ちの保護者様に、富山県立富山高等支援学校様で障害年金についての講演を行いました。大変多くの保護者様にご参加いただきました。質問もあり、関心の高さを感じました。卒業後のお子様に、障害年金という選択肢があると言うことを、もっと多くの保護者様に知っていただけるよう、引き続き講演活動を続けてまいります。

  

2024.1.11(木)、1.16(火)に富山県立富山高等支援学校で障害年金の講演を行いました。

富山県立富山高等支援学校さまで、本年度2回目の講演を行いました。今回も沢山の保護者の方にご参加いただきました。

20240111講演002  20240111講演001

「夢ノート」を障害を持ったお子様の未来のために

今回の講演の中で、「親なき後」についての話もさせて頂きました。障害のあるお子様をお持ちの保護者の皆様にとって重要なテーマということで、真剣に聞いていただけました。障害を持ったお子様の将来について考える際の手助けになればと思い、今回「夢ノート」を紹介、配布させて頂きました。

夢ノート

「夢ノート」は、自分がかなえたい夢や将来の姿を決め、それを実現するためには何が必要かを考え、そして実際にどう行動したかを書くノートです。障害を持つ方にとっては、これからどのように生きたいか、そのためにはどのようなサポートやツールが必要か、といったことを具体的に考えるきっかけになると思います。
夢ノートは最大1年のあいだに、実現したい夢を書いていきます。まずは短い期間で、夢を書き、叶えるための行動をすることで、一歩ずつ自活するための力を身に着けていけば、将来の助けになると考えています。

富山県内の障害をお持ちの方で、夢ノートに興味を持たれましたら、是非当センターまでお電話でお問い合わせください。お問い合わせフォームからもお問い合わせいただけます。
また、「障害年金と夢ノートで、障害を持った方のライフプランを考える」ことをテーマとした講演も承ります。ぜひ一度お声がけいただければ幸いです。

富山障害年金相談センター
電話:076-456-5536
お問合わせフォーム

「夢ノート」は、高知県のファイナンシャルプランナー・精神保健福祉士の石川智様が発案されました。石川様のホームページ、連絡先はこちらです。
今回の公演にも快くご協力いただきました。この場を借りてお礼申し上げます。

「富山情報」2023年11月29日号に掲載されました。

富山情報2023年11月29日号広告

2023.2.7(火)に富山県立富山総合支援学校で障害年金の講演を行いました。

富山県立富山総合支援学校様で、初めて障害年金について講演を行いました。多くの保護者様に聞いて頂き、障害年金について興味を持っていただくことができました。

2023.2.7富山総合支援学校講演会

2023.1.17(火)に富山県立富山高等支援学校で障害年金の講演を行いました。

今年も、まもなく卒業を迎えるお子さんをお持ちの保護者様に、障害年金についての講演を行いました。富山県立富山高等支援学校様で講演を始めてから、今年で5年目となりました。引き続き、皆様に障害年金について知っていただけるよう、活動を続けていきたいと思っています。

20230117講演会001  20230117講演会002

2022.11.30(水)に富山県立となみ総合支援学校で障害年金の講演を行いました。

3年ぶりに、富山県立となみ総合支援学校で、障害年金についての講演を行いました。当日は、大変多くの保護者様にご参加いただきました。

講演後、「大変参考になった」「もっと話を聞きたかった」などのお言葉をいただきました。

今後も、皆様に障害年金について知っていただくきっかけとなるような活動を続けていきたいと思います。

 

2022.4.6(水)にプルデンシャル生命保険様向けに障害年金の勉強会を行いました。

保険会社様向けに、障害年金の勉強会を開催いたしました。実際に障害で苦しんでおられる方と接することの多い保険会社の方に、もっと障害年金という制度について知っていただきたいと思っております。

2022.1.12(水)、1.17(月)に富山県立富山高等支援学校で障害年金の講演を行いました。

昨年に引き続き、まもなく卒業を迎えるお子さんをお持ちの保護者様に、障害年金の仕組みについてのお話をしました。支援学校の先生からも、障害年金の仕組みがよくわかったと、ご好評をいただきました。

202201富山高等支援学校講演風景 202201富山高等支援学校講演風景

2021.1.18(月)、2.10(水)に富山県立富山高等支援学校で障害年金の講演を行いました。

当日は、まもなく卒業を迎えるお子さんをお持ちの保護者様に、障害年金の仕組みについてのお話をしました。「今どうしたらいいの?」「もらえるの?」といったご質問があり、熱心にお話を聞いて下さいました。


2020.2.19(水)に富山西総合病院で障害年金の講演を行いました。

当日は大勢の職員の方々にご参加いただきました。

医師、医療事務、ソーシャルワーカー、理学療法士、作業療法士、相談員といった様々なお立場の方に聞いていただきました。

患者さんが治療を継続するにもお金がかかります。そのためにも障害年金が受給できることが大切だという思いを分かち合えました。


2020.1.9(木)、15(水)に富山県立富山高等支援学校で障害年金の講演を行いました。

当日は、まもなく卒業を迎えるお子さんをお持ちの、保護者様にお話をしました。

熱心にご質問をいただき、障害年金に対する理解を深めていただいたご様子でした。


2019.12.4(水)に富山県立となみ総合支援学校で障害年金の講演を行いました。

当日は、約55名の保護者様にご参加いただきました。

少しでも保護者の皆様の不安が解消されるよう、「障害年金受給までの流れ」と「ポイント」についてお話しをさせていただきました。

講演後、「障害年金を勉強するきっかけになった」「ためになった」「難しいことが分かった」などのお言葉をいただき、皆様の関心の高さを実感しました。

お聞きいただいた皆様、ありがとうございました。今後も障害年金を分かりやすくお話しする活動を続けていきたいと思います。


2019.1.10(木)、1.16(水)に富山県立富山高等支援学校で障害年金のお話をしまた。

支援学校に通学するお子さんをお持ちの、ご両親にお話をしました。
「市役所で説明を聞いても理解できなかった内容が、ようやく理解できました。とても分かり易かったです。」と、ご意見をいただきました。


 

障害年金 無料診断キャンペーン

富山を中心に北陸全域をサポート

富山を中心
北陸全域サポート!

富山県:

富山市、高岡市、魚津市、氷見市、滑川市、
黒部市、砺波市、小矢部市、南砺市、射水市、
舟橋村、上市町、立山町、入善町、朝日町

石川県・岐阜県飛騨地方、新潟県上越地方も対応

ページの先頭へ